【必勝!合唱コンクール】合唱の歌い方を上達させるコツと練習法

音楽の授業
この記事は約5分で読めます。

歌を上手く歌うためのコツ

合唱は、声だけでなく心や体も使って表現する素晴らしい音楽です。しかし、合唱の歌い方は一筋縄ではいきません。歌声を合わせることはもちろん、曲の雰囲気やメッセージを伝えることも重要です。そこで、この記事では、合唱の歌い方を上達させるために知っておきたいコツと練習法をご紹介します。

スポンサーリンク

声の出し方のコツ

1. 声が響く場所を探す

声がどんなふうに響くかは、体がどう響いているかで変わります。響くポイントを探すためには、以下の方法が役立ちます。

  • 眉毛や頬を上げて、目のまわりに空間を作る
  • 左右の間に声を響かせるイメージで歌う
  • スタッカート(短く切った音)で練習する
  • 声は口から出すのではなく、目から出すイメージで歌う
  • 高い声は息を細く出す

2. 腹式呼吸を覚える

発声の基本は呼吸法です。声を自由に動かすためには、息の出し入れを覚える必要があります。腹式呼吸とは、横隔膜(お腹と胸の間にある筋肉)を使って呼吸する方法です。腹式呼吸をすると、以下のよいことがあります。

  • 声量が増える
  • 声が安定する
  • 喉が締まらない
  • 長い音や高い音が出やすくなる

腹式呼吸を身につけるためには、以下の練習が役立ちます。

  • 背中を曲げて息を吸う
  • 横隔膜を動かす練習(お腹をへこませたりふくらませたりする)
  • 共鳴の練習(「ん」や「あ」などの母音で声を出す)

3. 声の支えを感じる

声の支えとは、声を出す時に力が入る部分のことです。声の支えがしっかりしていると、声が安定しやすくなります。声の支えを感じるためには、以下の方法が役立ちます。

  • 膝を曲げながら声を出す
  • 片足でジャンプしながら声を出す
  • 音が高くなるほど声の支えは下に持ってくるようにする

4. 各パートの発声法

合唱では、ソプラノ・アルト・テノール・バスという4つのパートに分かれて歌います。各パートによって発声法も違います。以下では、各パートの発声法のポイントを教えます。

  • ソプラノ:高音の発声を上手くすることが大切です。スタッカートで声が響く場所を探ると良いでしょう。顎を動かしながら声を出すと、喉の筋肉をほぐすのに効果的です。舌は歯の後ろに軽く触れているようにしましょう。
  • アルト:重くてやわらかい響きを目指すことが大切です。声を大きく出そうとすると、地声になりやすいので注意しましょう。喉をよく開けて頭のほうへ響く声を目指しましょう。
  • テノール:高い声を出すときは、喉のまわりをリラックスさせることが大切です。高い声は息を細く出しましょう。口笛を吹くと、細い息の出し方が分かりやすくなります。裏声が高い声を出すための近道になります。
  • バス:大きなあくびをするときのように、共鳴する空間をたくさんつくることが大切です。高い声を出すときは、のどぼとけが下がった状態を維持しましょう。常に頭声発声を心がけましょう。

歌の作り方のコツ

1. 曲のイメージをもとう

歌う前に、曲に対するイメージをはっきりもつようにしましょう。曲のイメージとは、曲の雰囲気やテーマ、感情などです。曲のイメージをもつことで、以下のよいことがあります。

  • 表現力が高まる
  • 歌詞の意味が深まる
  • 歌唱力が向上する

曲のイメージをもつためには、以下の方法が役立ちます。

  • 曲のタイトルや歌詞から曲の内容やメッセージを考える
  • 曲のリズムやメロディーから曲の雰囲気や感情を感じる
  • 曲に合った表情や身振り手振りを想像する

2. 言葉の生かし方

歌は言葉でできています。言葉を大切にして歌うことで、以下のよいことがあります。

  • 歌詞の内容やニュアンスが伝わる
  • 聴いている人の心に響く
  • 声に表情や変化がつく

言葉を生かして歌うためには、以下の方法が役立ちます。

  • 歌詞の中で使われている詩の表現技法を調べます
  • 母音の特徴を生かした発声を心がける(例:「え」は「い」の口をしてから歌う)
  • 言葉のニュアンスを声で表現する(例:「さみしい」は小さな声で、「うれしい」は大きな声で)

3. フレーズの歌い方

フレーズとは、旋律の自然なまとまりのことです。物語に文章があるように、曲にもフレーズがあります。フレーズを意識して歌うことで、以下のよいことがあります。

  • 歌が流れやすくなる
  • 歌にリズムやメリハリがつく
  • 歌に自然な息継ぎができる

フレーズを意識して歌うためには、以下の方法が役立ちます。

  • フレーズの始まりと終わりを確認する
  • フレーズの中で強調したい言葉や音を決める
  • フレーズの長さや高さに合わせて息の量や速さを調整する
  • フレーズの最後はしっかりと音を切る

4. 歌い方の工夫

歌うことは、声だけでなく、心や体も使って表現することです。歌い方に工夫をすることで、以下のよいことがあります。

  • 曲の魅力を最大限発揮できる
  • 聴いている人に感動や楽しさを与えられる
  • 自分の個性や特徴を生かせる

歌い方に工夫をするためには、以下の方法が役立ちます。

  • 曲のイメージを膨らませて歌おう
  • 一つ一つの言葉に表情をつけよう
  • 作詞者や作曲者が曲に込めた思いを歌にのせて伝えよう
  • 聴いている人の心に響く合唱を心がけよう

表現力を高めるには

表現力とは、自分の思いや感情を声や身体で伝える力のことです。表現力が高まると、以下のよいことがあります。

  • 歌が生き生きとする
  • 歌に深みや幅が出る
  • 歌に自信が持てる

表現力を高めるためには、以下の方法が役立ちます。

  • ユニゾン(斉唱)の部分は、全員で表現や音色をそろえる
  • 音符を歌うのではなく、詩の心を歌う
  • 美しいハーモニーをつくるには、各パートの声のバランスが重要
  • 混声三部合唱では、合唱の魅力を引き出すような男声パートの活躍が大切
  • 曲のサビの部分では、表現を工夫して、聴いている人の魂を揺さぶるような演奏を心がける
  • アカペラで練習すると集中力が高まり、ハーモニーのバランスやピッチがよくなる

以上、声の出し方と歌の作り方のコツでした。これらのコツを参考にして、楽しく上手く歌えるようになりましょう!

タイトルとURLをコピーしました